記事書いたり更新はPC,でも見るのはスマホ!
ブログやホームページやってる人はみんなこうじゃないかな?
どうも!いつまでも初心者ブロガー、あのアラタ@anoarataです!
ぼくはこれまで
記事をPCで書く
プレビューで都度チェック
公開
スマホで見た目を確認
変なところがあればPCで修正、更新
スマホで再度チェック
っていうフローで記事を書いていた。
めんどーくさかった
ああ…PCで書いてる時点でスマホでどう表示されるか確認できたらなあ…。
ずっと思ってたけど、先日ようやく解決したからそれを今回、図解入りで発表したいと思います!
PCブラウザ上でスマホ表示するならChromeで
ブラウザって色んな種類あるよね。その中で今回はGoogleChromeでのやり方を紹介します!
なぜなら1番カンタンだから!
他のメジャーなブラウザ、FireFox、IEなどでもPC上でホームページやブログをスマホ表示できるんだけど、方法がめんどーくさいんだ。
アドオン入れたり、長文の英数字、正確な比率を入力しなくちゃいけなかったり…。
パッと調べて思った。ちょっとめんどーだなとw
でもChromeはカンタン!
なので、PC上で画面をスマホ表示するならブラウザはGoogleChrome一択!
PCブラウザ上でスマホ表示はF12ぽちー
キーボードでF12をポチると

こうなります。なんか右上にズラズラっと英数字がでてきたね。なんだコレって感じだね。
でも大丈夫!画像のマルでくくってあるボタンをポチっと押してみよう。すると

できたァァーーーーーー!
めっちゃカンタンやん…!なんやコレッッ!
●右の英数字のウィンドウを消すにはもう1度F12をポチッ!
●PC表示に戻したい時は1枚目の画像のマルでくくった部分をポチッ!
で、できるよ!
ちなみに上はWindowsでの方法!Mac OS Xなら[Option]+[Command]+[I]キーを押してこの画面を呼び出せるよ!
その他のブラウザでの表示方法
一応、Chrome以外のブラウザでのスマホ表示方法も書いておくよ!
■Firefoxでの方法
「User Agent Switcher(ユーザーエージェントスイッチャー)」というアドオンを入れる
User Agent Switcherからインストール。
「Add to Firefox」をクリックするとインストールが始まる。
Firefoxを再起動。
「ツール」→「Defalt User Agent」→「iPhone 3.0」をクリック
F5キーを押して画面を更新
画面の幅をスマホ幅くらいまで縮める
■Internet Explorardでの方法
F12キーを押して開発者ツールを開く
「エミュレーション」をクリック
「ユーザーエージェント」を「カスタム」にする
「カスタム文字列」に以下を入力
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_0_1 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/532.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Mobile/8A306 Safari/6531.22.7
画面の幅をスマホ幅くらいまで縮める
以上!
引用させて頂いたサイト様はコチラです。ありがとうございました!
これでスマホではどう表示されてるか、PCのブラウザ上で確認できるようになったね!やった!!